Anything goes
ども、ゆまです。
最近なんだか出かけるのが億劫なんですよね~
引き篭もりな毎日を送ってますよ~
そんな事で
前に書いた記事のロッドの改造でもしてみました。
用意したのは?
ワカサギ竿に使用するステンレス製リールシート
お値段350円
他に、タコ糸、瞬接、ニス、木工パテ
まず、
コルク・グリップにリールシートを装着させる為に、
紙やすりでシコシコと擦ってフラットにします。
この擦る行為は・・・埃が凄く出るんでクシャミが止まらなくなっちゃうのよね~
コルクの形が変わったら木工パテをグリップ部に塗りたくり
ある程度厚みを出します。
ここで乾燥の為、一昼夜寝かせます。
固まった所で、再度ペーパーでシコシコします。
またまた埃が凄いです。
クシャミが・・・
綺麗になった所でリールシートを装着し
タコ糸でグルグル捲きにします。
結び目が解けないように瞬接でガッチリ固定!
最後は良い色になるまでニスを塗りたくって完成です。
ここまでの製作過程の画像は無いです!
さて早速出来上がったロッドを見てみましょ~
雰囲気はヘラ竿のような和風テイスト溢れるグリップです。
手作り感を出す為に、タコ糸は均等に捲いてません。
今回装着してるリールは、昔コアジや鰯のサビキ釣りで使ってた
DAIWA・リーガルXです。
この安っぽい雰囲気が狙った通りの出来具合ですよ~
ロッドの名前は?
Small Fly Stick(雑魚専用)
Anything goes・・・何でも行っちゃえ!的なロッドです。
良い感じに曲がります!
元はフライロッドなので長めで柔らかいロッドですよ!
ちなみにこんな事もできます。
まあ、これは無いかな?
一応参考までに!
さて、
寒いけど何か釣りに行こうかしら?
でわでわ!
関連記事